Hack on Libretto

※注: Libretto 20 を購入したのが 1997/1 なので,一部記述が古いものがあります. 新しい Libretto には当てはまらないことが多いので御了承ください.



改造の話

FAQ を見ると, ユーザ間では結構いじられているということが分かった. 全て手を出したわけではないが,興味のあるところである. 以下は行われている改造例.

その他, Libretto スーパーブック(softbank) にも非常に役に立つ情報 (改造よりもTips)が掲載されている.

バスクロック変更

日経WinPCの1996/12月号によると、Librettoは制御チップのピンでバスクロックが 変更できるようになっている.基板を取り出さなくても手を入れられるようなので, 実際にやってみた.

しかしいざやってみると蓋が開かない. ネジの他につめで数カ所止められているからである. なんとか粘って開けてみると, 液晶へのケーブルとキーボードへのケーブルがリボンケーブルであることがわかる. これを外さないと全開できないが,今回の変更ではその必要がない.

クロック制御チップの足をカッターと半田ごてでゆっくりと上げて, 隣に接続する.実際の作業はこれだけであるが,表面実装部品への作業は厄介だった.

実際に動かしてみると,

という結果だった. 体感的には気持ち速くなったような気がするくらいなので, 無理して実行する改造でもない.

バスクロックを上げることにより,バッテリーの持続時間は確実に減少する. 上の実行例では,約120分→約90分 と減少した. モバイル用途で使用する人は,消費電力を上げるような改造は控えた方が いいかも知れない.

WinのDOSモード

Lib を重装備にしていたが,あまりMobile として有効に使ってなかったので, HDD を 250MB に戻して Lib の重装備化から軽装備にしてみることを考える. DOS6.2/V は持ってないので,Windows95 を DOS として使用する.

DOS パーティションの作成

FreeBSD との共存を 250MB の HDD で狙う.Win95 も BSD もシステムしか 入らないが,memo 書きができる環境ができれば目標達成とする.

Win95 起動ディスクを立ち上げ,FDISK でフォーマットする. DOS 領域は 90MB として Win95 をカスタムで最小限にして再インストール. さらに C:\windows 以下の文書類,ヘルプ類を全部消し, この時点で 20MB 程空けることができた.

C:\config.win の内容のうち, 必要なものを C:\config.sys に書く. ちなみに私の環境では次のようにしている.


device=C:\windows\himem.sys
device=C:\windows\emm386.exe RAM
devicehigh=C:\windows\biling.sys
devicehigh=C:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
devicehigh=C;\windows\jdisp.sys /HS=LC
devicehigh=C:\windows\jkeyb.sys /106 c:\windows\jkeybrd.sys
devicehigh=C:\windows\kkcfunc.sys
devicehigh=C:\windows\ansi.sys
devicehigh=C:\windows\command\msimek.sys /A1
devicehigh=C:\windows\command\msime.sys /D*C:\windows\command\msimer.dic /C1 /N /A1 /DC:\windows\command\msime.dic

Boot を速くするために,C:\msdos.sysBootGUI=0に設定, C:\logo.sys を 0 byte ファイルにしておく.

あとは C:\autoexec.bat に必要事項を設定するだけである. ここでは,KI-SHELL,ng,keyctrl,battery,fd,df と入れて, とりあえず PIM 環境にできた. この設定で,電源投入後20秒以内に DOS が起動する. memo 書きを ng+MSIME,PIM を df で使用しているが, Win95 の起動を待つこともないので 楽に活用できる(Winの機能を殺しているが).

大容量HDD搭載

Libretto の HDD は 2.5inch 薄型の 8.5mm厚である. 今では 8.5mm/9.5mm の大容量 HDD が出回ってきたが, 1997〜98年当時は大容量の物は 12mm でないと手に入らなかった.

裏蓋切断編

Libretto の裏蓋を切断することによって, むりやり12mm HDD を入れてみることにした. しかし,保証や修理の関係からシリアルの入った裏蓋を簡単に切るわけにはいかない. そこで情報を漁り,秋葉原のチチブ電気が東芝PCの補修部品を販売しているという ことを耳にして,早速取り寄せることにした.

前者は Libretto20/30 用の裏蓋と HDD 蓋のセット, 後者は Libretto 50 のポインタ用キャップである.ついでなので頼んでおいた. 合計で5000円くらい.

次は HDD を探す番である. 日本橋で HDD を探し回ったが, すでに IBM製 のものはなく, 購入したのは TOSHIBA 製 MK1301MAT(1.3GB) である.音は IBM より大きいかもしれない.当時で37000円.

届いた裏蓋の切断にかかる.といっても,接着されている金属板を剥がして, HDD が入る形にあわせてプラカッターで切るだけ.やすりで仕上げて完成である. ただ,TOSHIBA の HDD は端が薄くなっていないので,HDD蓋も加工しないと 入れることができないので注意が必要. HDD を入れて蓋を締め,I/O アダプタで押さえて完成である. 裏は HDD が剥き出しで危険なので,Elecom 製のカバンで保護することにした.

裏蓋非切断編

時は流れ,HDD は 9.5mm,8.45mm,6.45mm とどんどん薄いものが大容量で出回るように なった.私の Libretto 20 もそれに合わせて換装していくことになった. 裏蓋を切らなくても大容量 HDD が手に入るのはすばらしいことである.

目を付けたのは IBM の 9.5mm HDD(DDLA-21620,1.6GB)である. 1998/5 に 19800円で購入. Libretto では 8.45mm なので,裏蓋の保護板を外せば(若干膨らむが) 入らないことはない. 換装方法はいうまでもなく,HDD カバーを外して入れ換えるだけである. 元々付いてた HDD 固定金具を付けかえるのを忘れないように.

しかし...どうも初期不良だったことに気づかなかったのか購入当時から変な音が 頻繁に発生していて,FreeBSD でも panic を起こすようになっていた. 故障の原因は初期不良とともに,スペースを確保するために外した保護板がなくなって いたために,Libretto を机に置いた時の衝撃がそのまま HDD に加わっていたこと もあるかもしれない.

こうして,DDLA-21620 は10ヵ月の使用で完全に動作しなくなった. 実際の使用ではこれくらいの容量で問題なかったのだが,すでに容量の小さいものは 姿を消していたのである. そして動作しなくなる直前に目に入ったのが,MK4309MAT(8.45mm,4.3GB)である. 1999/3 に 22500円で購入.

こんなに使うほどの用途を Libretto 20 に与えられるはずもないので, 持て余すのは確実だったが,私自身の事情により デスクトップ PC/AT が使えない環境 に一時移ることになり,メインマシンとして Libretto20 を使うことになったことも あって,大容量を選択したのである.ちなみにこのときに販売されていた 最小容量は3.2Gである. 1999/4 現在の Libretto20 のパーティションは次の通り.

部品の入手について

秋葉原方面ではLib関係の部品が結構取り扱われている(特にチチブ電機とアイツーモービル専科). 関西にはLibに強い所はほとんどない.フラットパッケージのCPUを探すというのも一苦労である.

ということで,関西方面や通販などで探したところ

という結果が得られた.


戻る