about my X680x0
ACE-HD でもすでに満足していたので,高速な X68k なんて必要なのか,
と思っていたのだが,XVI を見たときに世界が変わったかのような印象を受けた.
しかし,このころから MC68030 搭載の新機種の噂が流れていたので,
本気で待つことにしていた.
そして,とあるところから 030Compact-HD(試作) を借りることができ,
いろいろしていくうちに,ACE-HD が(体感的に)遅くなっていくのに気づいた.
ある時,出たばかりの030 を安く買えるチャンスがあったので,
一気に乗り換えていった.
まず、MPUへの供給クロック(50MHz)を基板からはずし、CRTCへの供給クロック(69MHz)
を横取りしてもとのクロック供給端子に繋ぐ。
上部のJP1と印刷されている部分を線で繋ぎ、メモリのアクセスモードを変更。
これにより、MPUのクロックを69MHz/2 = 34MHz とすることができた。
Mac用にMF-8517(17"マルチスキャンCRT)を購入し、それに合わせてX68kの
MegaDisplay化を計画。当時は100MHzのOSCなんて手に入らなかったので、
くまさん(Jupiter-Xの作者)に頼んで購入(今では共立でも売ってる:-)。
X68/040turbo本によるとF157(3state buffer)が必要とあるが、F,ASともに
発見できなかったので、仕方なくそこらへんの速いTTLで切替器を作ることにする。
50MHz、69MHzのOSCを抜くが、電源層に熱が通らないため、なかなか抜けない。
熱とドライバで何とか抜き、ソケットをつけて作成した切替基板をつける。
ここで69MHz側が発振していないことに気づき、調べてみると69MHzのOSCが
壊れてしまったことが分かった。69.xxxMHzなんて既成品はないのでSHARPに
OSCを注文することになるが、とりあえず100MHzをデフォルトとして使ってみる。
すると、31KHz表示のはずが44KHzとなって、正しく表示されている。
CRTCの値が正しければ、ドットクロックが変わっても正しく映るらしい
(後で分かったがGRAMのタイミングが狂うようで表示に問題が出ることがある)。
結局、注文することもなくそのままつかうことになる。
CRTCへのクロック変更にともない、CPU供給クロックを66MHzとした。
ALPSの3.5inch(いわゆるデジットのFDD)を接続している。030のコネクタは
巷には売っていない40pinのコネクタである。誰もが苦労していると思われるが、
私はSCSI(50pin)コネクタを切って使っている。
このFDDはTerraDrive(SEGA)のものらしいが、基板上のジャンパを店でもらった
解説書にしたがってつなぐことによって、普通に使うことができる。
2HD(1.2)と2HD(1.44)を切替えるためには回転数を変更する必要があるが、
通常は切替えスイッチをつけて回転数を変えるらしい。
私の場合は、繋ぎ方を少し変えることによって(どう変えたか忘れた)、
5つのモード(2HD/1.2, 2HD/1.44, 2DD/640, 2DD/720, 2HC)が使えるようになった。
といっても自動認識とはいかない。
メディアには種類ごとにMediaIDという番号が記録されているが、一度識別されると
メディアを変更してもそのままになっている
(5inchやcompactの3.5inchはディスク排出信号が検出されるのでMediaIDは変更される)。
そこで、メディアを交換した時にバッファをフラッシュ([CTRL]+[F5])して
MediaIDの識別情報をクリアし、再認識させるプログラム
(FDのIOCSだけで作ったもの。mdaset.x)
を実行させることで、メディアの半自動認識を行っている。
また、排出状態が外づけFDDでは認識されないので、-OPTIONSELECTと-EJECTを
接続している。
さらに、スペースを考えて、"空いている"2.5inch内蔵HDDのスペースに3.5inchFDD
を入れることにした。
蓋を削るのもどうかと思うので、アクリル板で作成し(合うように加工するのは
結構難しい)、40pinのコネクタからのフラットケーブルを一旦内部に入れ、
FDDを上向きに内蔵することができた。
外づけだと重しがないのでFDDの出し入れは結構手間がかかるが、内蔵によって
ほとんど不自由することはない。
(同じようにFDDを使いたい方もおられるでしょうが、開けるのが大変なので
次に開けた時に配線を調べておきます(_o_))
X68030 が出た時からUN*X on X68 を期待していたが、これがNIFTYで進められて
いると分かって、NifのFSHARP3(当時)の回覧に参加する。
MPUとFPUはMacの通版で取り寄せ、その上MPUの(ソケットの)ピンを折って/dev/grf0
を使えるようにした。といっても、このころはアプリケーションもなく、
とりあえずkdvi(dvi viewer)を移植するのみであった。
当時は回覧かFSHARPのdownloadという気の長い話であったが、今となっては
鎌原さん
や
沖さん
のHomePageでカーネルを更新することができるので、非常に便利になった。
現在は、XFree68を動かすべく NetBSD 1.1 Base に移行したのだが,
すでに,x68k版は NetBSD-1.2 に統合されつつある.
x68k特有の機能は(一部の新ボードを除いて)ほぼ対応されたようで,今後は
(うまくいけば) NetBSD の進化にともなって,このNetBSD も進化していくことに
なるだろう.
宿舎の部屋の目の前に10Base-Tのコネクタがある。やっと使えるようになったので,
手軽に Network が扱えるようになった.
MacにLANカードが刺さっているのでNetSurferにはすぐなれるのだが、
マシンパワーのないX68030にもせめて繋げてパワーを与えたいところである。
現在は、
嶋田さん
のHomePageから情報を得て、TTLとジャンク配線で見るに耐えないものだが、
ついに完成させることができた
(奈良に移る時に74シリーズの規格表を持ってくるか悩んだが、役に立つとは
思わなかった)。
また,最近では Human68k で動作する Neptune-X ドライバが開発され,ESP/X の
TCP/IP ドライバが公開されたこともあって,
Human68k 用のネットワークアプリケーション
が,数人の方々によって開発されている.
私の Neptune-X の作成記録,写真などを参考にしたい方は
[私の Neptune-X について(お約束)]まで.
X68K の初代を買い損ねて,新しい機種を待って買ったのがこのACE-HDである.
今までのX68kのプログラムはほとんどこのACE-HDで作って来た.
さすがに,高価なマシンだけあって,最初のうちはほとんど中身を触ることなく,
普通にBASIC でプログラムしていたものである.
当時は HDD も珍しく,SASI(ACEはまだSCSI準拠と言ってたが)内蔵HDD の20MB も
広く思えたほどである.
これまで320KB の 2Dだったから 1MB の2HDでさえ広いと思ったが.
XVI が出たころから,16MHz の快感を求めるためにクロックアップがはやり
出した.高価な基板をいじるのは気がひけたが,gcc などが出て来て
スピードが足りないと思い始めたころであるので,即座に実行した.
ACE は OSCIAN (クロックコントローラ)が古い物と新しい物で
高速クロックに対応できるかどうか,個別差があったため,
自分の機種に対して当たり外れを議論していたこともある.
また,OSCIAN は 4分周のため,4倍のOSCを手に入れるのも問題となった.
私のACE-HD は 12MHzで安定,15MHzでDMA 系の動作不良ということで
12MHzにして使っていた.ACE-HDは今のようにMPUクロックとシステム
クロックが分離していなかったため,このような事になった.
しかし,当時はDMA 問題を解決するために12〜16MHz の DMAC を探し回る
騒ぎもあったようである.
ACE あたりの機種では最初はメモリが 1MB + 内部拡張1MB でも事足りて
いたが,SX-Window なるものが出てから,かなりメモリを食うようになってきた
(今となってはどこかのWintel95なのに比べたら些細な物だが).
拡張RAMボードは 2MB で 38000円 4MB で 65000円 くらいだった.
実際は4MBが欲しかったが,2MB のボードの方は空きの2MB 部分が
実装穴を残して空いている,ということを聞いて,
2MBのボードを買った後,かの秋月電子のZIP型RAMを購入して,あとから
取り付けることで4MBにする事ができた.
おそらく全部で50000円位だと思う.
まだ,このメモリ増設はあまり知られてなかったのですんなりできたが,
この後,秋月電子のZIP型RAMは広告から外れ,在庫なしになったらしい.
先日,Jupiter-X
を借りることができた.時間がないのでまだこちらにACE-HD を持って来ただけで
取り付けていない.
今,メインで使用中の1.08GBのHDDを犠牲にするわけにもいかないので,余っていた
240MB の HDD を取り付けようとしたら動かなくなっていた.
もうそろそろ,5〜6年前のHDD(これはLPS240S)は吸着が多発する頃なのかもしれない.
ちなみに,HDDを(凍結注意の中)こちらに持って来て動かしてみると,
動作するようであるので,とりあえず使えるようになった.
しかし,ケースをMac用730MBに明け渡すことにしたので,今後は
- ACE-HD + Jupiter-X 搭載計画
- ACE-HD + 240MB SCSI-HDD 内蔵計画(問題はSCSIボードから内蔵への接続線)
を実行することになるだろう.
戻る