Linux

Linux

[Linux] ramfs image の展開・再構築

root filesystem を ramfs で構築するためには、イメージファイルを作成する必要があります。たいていは buildroot や yocto などの distribution で自動的に作成されるものを使用するか、以前の記事...
Linux

[QEMU][Linux] boot upstream Linux from TFA/EDK2 on QEMU

boot upstream Linux from U-boot on QEMU では QEMU で U-Boot を立ち上げ、そこから Linux kernel を立ち上げました。ここでは、Trusted Firmware-A (TF-A)...
Linux

[Linux] sudoers 編集失敗からの復帰

PCにLinuxをインストールした後に、アプリケーションを追加していく際に権限変更が面倒なので、大抵 /etc/sudoers を編集して sudo のパスワードを省略するのですが、この編集を間違うと sudo を修正する sudo が使え...
Linux

[Linux] kernel の make で devicetree をビルド

devicetree のビルドは dtc (devicetree compiler) を使えばできるのですが、kernel ビルドでは cpp を掛けるため C-directive (#include とか) を含んだ記述も扱えます。しかし...
Linux

[Linux][U-boot] Ethernet の MAC アドレスの決め方

ethernet にはインターフェースごとに必ず MAC アドレスが割り当てられています。しかしドライバが正しく取得できないとランダムに選ばれたり、U-boot と Linux でアドレスが一致しないためにネットワークの混乱を引き起こしたり...
Linux

[Linux] dma-buf と バッファ操作

GPUや映像入出力など大容量のメモリ領域をバッファとして扱う方法はさまざまありますが、userland と kernel の間を共有する方法として dma-buf があります。ここでは、dma-buf の機構を扱う方法を考えてみます。
Linux

[Linux] 割込みとaffinity

Linux で割込みはどの CPU に入るのか? 決まった CPU に入れられるのか? という質問がよくあって、聞かれるごとに忘れてることが多いのでメモしておきます。
Linux

[Linux] kprobes

kernel や module をデバッグしたいと思ったときにいろんな方法がありますが、真っ先に思いつくのが printk() でメッセージや観測値を表示することだと思います。しかしいちいちビルドし直さなければならないこと、ソースを改変...
Linux

[RPi][Linux] Raspberry Pi で SPI 通信

SPI通信が使える環境がないか探していて、Raspberry Pi なら 40pin ヘッダに出ていて直接使えるのでこれで何かモジュールを繋げば通信できそうということで試してみます。
Linux

[Linux] kernel version string

Linux kernel の version 表記がどのようにして生成されているのかよく分からなかったので調べてみました。
タイトルとURLをコピーしました