GPD Pocket [GPDPocket] バッテリー交換 2017 年に Cloud Funding で購入した GPD Pocket ですが、購入して1年ほどでバッテリーが膨張し、筐体の裏蓋を変形させるほどになってしまったためにすっかり使わなくなってしまいました。すでに3年近く経過し、新機種も発... 2020.05.10 GPD Pocket
Linux [Linux] sudoers 編集失敗からの復帰 PCにLinuxをインストールした後に、アプリケーションを追加していく際に権限変更が面倒なので、大抵 /etc/sudoers を編集して sudo のパスワードを省略するのですが、この編集を間違うと sudo を修正する sudo が使え... 2020.05.05 Linux
X250 [X250] ThinkPad X250 英語キーボード交換 購入した中古 X250 もやはり常時使う環境としては英語配列にしておきたいので、最後の難関である英語キーボードへの交換を行いました。これまでの換装は筐体を開けるときのツメの心配くらいでしたが、キーボードはメインボードを外す必要があるため、し... 2020.05.05 X250
X250 [X250] ThinkPad X250 内蔵 HDD の SSD 換装と Windows 回復 以前、購入した中古の X250 にはすでに SSD 追加を行いましたが、高速起動したいこと・できるだけ軽くしたいこと、に加えて SSD が安価に入手できたので、内蔵 HDD を SSD に換装することにしました。 交換する SSD We... 2020.05.05 X250
Linux [Linux] kernel の make で devicetree をビルド devicetree のビルドは dtc (devicetree compiler) を使えばできるのですが、kernel ビルドでは cpp を掛けるため C-directive (#include とか) を含んだ記述も扱えます。しかし... 2020.01.17 Linux
X250 [X250] ThinkPad X250 液晶パネル交換 先日、購入した中古の X250 のメモリ交換と SSD 追加を行いましたが、次に液晶パネルの交換を行いました。元のパネル自体は IPS で経年劣化もなく発色・色ムラ・ドット欠けとも全く問題なかったのですが、解像度が 1388x768 で常時... 2020.01.14 X250
X250 [X250] ThinkPad X250 メモリ交換とSSD追加 Refreshed PC として ThinkPad X250 を3万円ほどで入手しました。4年前に発売された i5-5700U 搭載モデルで今でもサブノートとして十分使うことができます。しかしカスタマイズできる余地があれば強化したいと思い、... 2020.01.07 X250
Linux [Linux][U-boot] Ethernet の MAC アドレスの決め方 ethernet にはインターフェースごとに必ず MAC アドレスが割り当てられています。しかしドライバが正しく取得できないとランダムに選ばれたり、U-boot と Linux でアドレスが一致しないためにネットワークの混乱を引き起こしたり... 2019.12.22 LinuxU-boot
Linux [Linux] dma-buf と バッファ操作 GPUや映像入出力など大容量のメモリ領域をバッファとして扱う方法はさまざまありますが、userland と kernel の間を共有する方法として dma-buf があります。ここでは、dma-buf の機構を扱う方法を考えてみます。 2019.11.19 Linux
Linux [Linux] 割込みとaffinity Linux で割込みはどの CPU に入るのか? 決まった CPU に入れられるのか? という質問がよくあって、聞かれるごとに忘れてることが多いのでメモしておきます。 2019.07.18 Linux